生活習慣病
高血圧
一般的に「収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上」の状態を高血圧といいます。
高血圧は無症状のことがほとんどですが、放置されると血管に負担がかかって動脈硬化がすすみ、心臓も疲れてしまいます。その結果狭心症や心筋梗塞といった心臓病や脳出血、脳梗塞といった脳卒中、または腎機能障害を引きおこします。
脂質異常症(高脂血症)
血液中の脂分が多く血液がドロドロしている状態です。「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」、「中性脂肪」、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」のいずれかが基準値をはみ出していると脂質異常症といいます。
高血圧と同様に血管の動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を引きおこします。特に糖尿病や心臓病などのある方はしっかりとLDLコレステロールを管理することが大切です。
糖尿病
血液中の糖分はインスリンというホルモンにより細胞の中に取り込まれてエネルギーとして使われます。このインスリンの分泌量が減ったり働きが悪くなったりすると血糖値が高い状態となり糖尿病といいます。
喉が渇く、尿の回数が多くなる、体重が減少する、疲れやすい、手足がしびれるなどの症状がありますが、最初のうちは症状がないため気がつかないうちに進行してしまう怖い病気であります。
血糖値が高い状態が放置されると動脈硬化が引きおこされ心臓病や脳卒中の原因となるとともに腎臓の働きも悪くなります。糖尿病性腎症はわが国において血液透析の原因の第1位であり今後も増え続けると言われております。
慢性腎臓病
腎臓は血液の中の老廃物を取り除いて尿として排泄してくれる臓器です。そのような腎臓の働きがゆっくりと低下してゆき、腎機能低下や尿たんぱくが3ヶ月以上にわたって続く状態を慢性腎臓病といいます。
体のだるさやむくみ、息苦しさなどの症状がありますが、症状のないうちに進行してしまい気がついた時には血液透析が必要となっていることも稀ではありません。
慢性腎臓病は血液透析の原因となること以外に狭心症や心筋梗塞といった心臓病や脳出血、脳梗塞といった脳卒中を引きおこすリスクが高いことが分かってきており新たな国民病と言われております。